言語聴覚士の読書ノート

言語、脳、失語症を考える

小鳥の歌からヒトの言葉へ

失語症のリハビリをしていると、その言葉の意味はわかっているのに、言われた通りに繰り返す復唱課題が困難な方に出会います。このような患者さんを見ていると、音が与えられていて、その通りに言うということにどれだけ複雑なプロセスが要求されるかということがわかります。


実際、この言われた音を繰り返すということは、ヒトに最も近いと言われているチンパンジーでもできません。


実は、チンパンジーが人のように言葉を発することができないのは、知能とは別の制約によるものが大きいです。

直立歩行をしているヒトと四つ足のチンパンジーではのどの構造が違うので、ヒトのように声をコントロールして、様々な音を出し分けることができないからというのがその理由のようです。


その一方で、ヒトとは進化的に遠いにも関わらず、聞いた音をそのまま発することができる種がいます。例えばオウムや九官鳥などです。


子どもの頃、叔母の家でオウムを飼っていて、ときどき遊びに行くと、「オハヨ」とか「アリガト」を言ってくれて、興奮した覚えがあります。


このように鳥類の一部は、ヒトとまったく同じではないのですが、いろいろな音を出せるような構造を持っています。


それでは、身体的構造だけで、聞いた言葉の音を言えるようにはなるでしょうか?もちろん、身体的構造というハードウェアは、聞いた音を同じように発するための必要条件ではありますが、十分条件ではありません。聞いた音を同じように発するには、まず聞いた音を認識し、その音と同じような音になるよう、認識した音を運動に変換するソフトウェアも必要なのです。


このようなインプットをアウトプットに変換する能力を、三歩あるくと忘れるなどと言われる鳥類が有しているということは驚くべきことではないでしょうか。鳥のことを調べれば、ヒトの言語の進化も見えてくるかもしれないと思えてきます。


今回ご紹介する本「小鳥の歌からヒトの言葉へ」(岩波科学ライブラリー)の著者である岡ノ谷一夫氏は、小鳥の歌を研究し、そこからヒトの言語の進化のヒントを導き出そうという大胆な研究をされています。


筆者は、鳥の歌とヒトの言葉の共通点として以下を挙げています。


・発声の身体的仕組みが似ている

・どちらも大脳の左半球が優位にはたらく

・獲得の時期は生後いつ頃までという臨界期がある


岡ノ谷氏は、ジュウシマツの歌の研究から「ヒト言語の文法の性淘汰起源説」を提唱しています。


非常にユニークで、おもしろく、読んでいて引き込まれます。

言語の進化に興味のある方、鳥が好きな方も、ぜひ読んでみてください。


私が読んだのはこちらですが、

https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4000065920/ref=mp_s_a_1_6?__mk_ja_JP=カタカナ&qid=1504327768&sr=8-6&pi=AC_SX236_SY340_QL65&keywords=岡ノ谷一夫&dpPl=1&dpID=41N2KTXN95L&ref=plSrch


新版でこちらが出ています。

さえずり言語起源論--新版 小鳥の歌からヒトの言葉へ

https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4007304181/ref=mp_s_a_1_5?__mk_ja_JP=カタカナ&qid=1504331053&sr=8-5&pi=AC_SX236_SY340_QL65&keywords=岡ノ谷一夫&dpPl=1&dpID=41o1PtkPMuL&ref=plSrch